スケジューリング学会第3回理事会議事録
19990601
スケジューリング学会
第3回理事会議事録

大野勝久(名古屋工業大学)


日 時 平成11年6月4日(金)15:00-19:00
場 所 名古屋工業大学 2号館 11階ラウンジ
出席者 黒田、木瀬、中野、井上、石井、黒須、田村、松本(代理 石橋)、宮崎、安田、由良、藤井、大野
欠席者 関口、寺野、徳山、村松、藤本

報告事項

1.シンポジウム98の決算報告
安田理事よりシンポジウム98の決算報告が行われ、学会の決算報告に「シンポジウム収入」、「シンポジウム開催費」として計上することになった。

2.98年度の決算報告
田村理事より98年度の決算報告が提出された。

3.ホームページ・リリースの報告
中野副会長より5月に学会のホームページ(URL:http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/ssj2/)を立ち上げたことが報告され、今後の管理は中野が行うので、直接連絡をいただきたい旨発言があった。

4.99年度会費納入状況
由良理事より現在の会費納入状況(正会員125名、学生会員6名、賛助会員4社、新入会員5名、計52万6千円)と、なお3割の会員が未納であり、未納会員への働きかけの必要性が報告された。

5.その他
5-1. 井上理事よりスケジューリング・シンポジウム'99のホームページ (URL:http://www.kyotou.ac.jp/~inoue/ssj99/index.htm)を立ち上げたことが報告された。
5-2. 由良理事より組織変更によりシステム工学科に所属が変わった旨報告された。したがって、細則1は、「第1期の学会の本部は、電気通信大学システム工学科由良研究室におく。」と変更される。


協議事項

1.研究部会の承認
木瀬副会長よりニュースレター2月号で研究部会の公募を行った結果、「製品開発スケジューリング研究部会」の提案があったことが報告され、同研究部会(主査黒田)の新設が承認された。

2.シンポジウム99の企画・スケジュール・PR
井上理事より、京都産業大学で10月15日(金)、 16日(土)に開催されるスケジューリング・シンポジウム'99の論文募集要項案、予算案等が提案され、承認された。なお、予算案は学会予算案に「シンポジウム収入」、「シンポジウム開催費」として計上されることになった。

3.ニュースレターの発行計画等
木瀬副会長よりニュースレターを年4回発行する予定であり、次回以降6月、9月、12月を予定していることが提案され、原案通り承認された。また、宮崎理事よりュースレターに「会員の声」を載せたいので、原稿をお願いしたい旨の依頼があった。

4.99年度の予算案
田村理事より平成11年度予算案が提出された。なお、今後単独で開催される理事会については、交通費として新幹線代(近郊は一律千円)を支払うことが了承された。

5.入会の勧誘について
由良理事より、現在正会員200名強、賛助会員5社であるが、正会員300名を目標に会員の増強をはかりたい旨提案があり、全理事に入会案内を配布し、会員増強に努力することが承認された。

6. 会長・役員選出の手順・スケジュール大野理事より、現在の会則・細則のもとでの会長・役員選出の手順およびスケジュール案が説明された。しかし種々不都合な点があり、会則・細則の変更案を木瀬、中野両副会長で検討することになった。

7.その他
7-1. ホームページの管理は今後中野副会長が担当することが了承された。
7-2. 生産学術連合会議実行委員会委員を藤本監事にお願いすることになった。

以上
名古屋工業大学 大野勝久