スケジューリング国際シンポジウム2002追加募集中
20020201
スケジューリング国際シンポジウム 2002


催日: 2002年6月4日(火)~6月6日(木)
開催場所: 静岡県浜松市 カリアック(浜名湖畔研修施設)

最近のスケジューリング理論の進歩および生産現場での実践技術の進展は目覚しいものがあります。特に、近年グローバリゼーション、メガコンペティション(大競争)時代においては、企業の存続・発展のためのキーテクノロジーとしての戦略的スケジューリングの重要性は高まる一方です。また、最近のIT革命下において、SCM・APS・TOCなどのスケジューリングの方法論や理論が話題となっております。このような状況のもとで、このシンポジウムは、日本国内と諸外国のスケジューリング研究者が一堂に会し、活発な討論を通じて、相互の交流を深める場として企画されました。理論と実践:「IT革命下における戦略的スケジューリング技術へ向けて」を課題に、会議を実りあるものとするために、会期を3日に設定し、泊り込みで、より自由な討論ができるようにしました。これにより21世紀の生産システムの高度化を目指すIT革命下における戦略的スケジューリング技術への新たな展望も見出されるものと期待されます。多数の皆様の積極的な参加をお願いいたします。
組織実行委員長:藤本 英雄
現地実行委員会委員長:増山 繁
プログラム委員会委員長:黒田 充

【主催】日本機会学会、スケジューリング学会
【共催】日本オペレーションズ・リサーチ学会、システム制御情報学会、日本経営工学会、人工知能学会、計測自動制御学会 他(予定)

スケジューリング国際シンポジウム2002
講演原稿追加募集中

講演原稿を提出いただいた分は現在査読作業中です。追加して応募を希望される方は至急、藤本までご連絡ください。査読終了に間に合う期間は受け付けます。(2月中は間に合います。4月上旬が最終原稿完成予定。)
特に、産業界の方からの産業事例論文を歓迎します。国内のスケジューリングシンポジウムなど日本語で発表された論文の英文版でも結構です。
スケジューリング国際シンポジウム2002では、スケジューリング学会、日本機械学会より優秀論文賞を計画しております。また、シンポジウム後に JSME Int. Journal の特集号を企画しており、シンポジウムの発表論文より推薦します。

関連研究:
スケジューリング,生産システムに関するテーマ(スケジューリング理論/実践スケジューリング技術/最適化法/評価法/TOC/APS/SCM/ERP/JIT/CIM/プランニング/コンカレントエンジニアリング)

講演申込:
  1. 発表形式(一般応募論文発表、もしくは産業事例論文発表)
  2. 題名
  3. 著者名および所属
  4. 要約(200文字以内)
  5. キーワード(5つ程度)
  6. 代表者名、所属、住所、電話およびFAX番号、E-mailアドレス
  7. 講演論文用原稿(フルペーパー5000文字以内、刷り上り4ページ)
    ※講演申込時に7の原稿も同時に提出。

講演論文:
一般応募論文、招待論文、産業事例論文、特別講演、チュートリアル

講演申込、原稿提出期限:
<現在査読中> 追加応募希望者は至急ご連絡ください

受諾通知期限:
2002年3月15日(金)

カメラレディ原稿提出期限:
2002年4月8日(月)

参加費:
会員・共催学会員 30,000円 (2002/4/20まで)
40,000円 (それ以降)
非会員 50,000円
  • 以上は、論文集代(一冊分)を含みます。懇親会費(6月4日開催)は5,000円の予定。
  • 宿泊費は別途必要となります(個室一泊一人朝昼夜食事込み11,000円程度)。

論文送り先・問合せ先:
http://drei.mech.nitech.ac.jp/~iss2002/
名古屋工業大学 機械工学科  藤本 英雄
TEL. 052-735-5330 , FAX. 052-735-5342
E-mail. iss2002@vier.mech.nitech.ac.jp