GoogleMapはこちら
●懇親会
是非、ご参加ください。
●懇親会
主査: 花岡伸也(東京工業大学)
幹事: 川崎智也(東京工業大学)
●日時:12月13日(火) 15時00分~17時00分
●場所: 東京海洋大学 2号館5階 流通経営工学 セミナー室
●講演者および概要
・間島隆博(海上技術安全研究所)
タイトル:災害時物資輸送シミュレータの活用事例とボトルネック解析
要旨:国や自治体は、防災計画の作成を義務付けられており、支援物資輸送についても、輸送経路、輸送機材、輸送拠点などの輸送体制の整備を進めている。しかしながら、上記した個別の要素を整備するにとどまり、それらを繋ぎ合わせたトータルシステムとしての輸送性能は把握できていない。災害時物資輸送シミュレータはこの問題を解決するために開発されたツールであり、ボトルネック(輸送量を律速する要因)が輸送体制のどこにあるのか、明らかにすることができる。ここでは、シミュレータを活用した様々な分析事例(できれば熊本地震についても)について報告する。
・奥村誠(東北大学)
タイトル:なぜ災害ロジスティクスの 失敗は繰り返されるのか? 改まらない誤解
要旨:東日本大震災 (2011)では, 燃料不足,車両不足,情報通信不足により,地域内の配送が困難となり,数週間にわたり支援物資が被災者に届かなかった.しかし,その後の広島土砂災害 (2014), 鬼怒川水害(2015) 熊本地震 (2016)においては燃料不足や通信途絶が起きなかったにもかかわらず,支援物資が被災者に届かなかった.すなわち,これらの災害時においては,配送拠点に支援物資が集中し,そこから先に配送することができなかった.このような失敗が繰り返される原因は,今般的な問題の理解に大きな誤解があると考えられる.本発表では,日本の災害ロジスティクスの関する誤解の例を示す.
●参加費用:無料
ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(\2,000)は免除されます。
参加を希望される方は、できましたら前日までに川崎幹事(kawasaki@ide.titech.ac.jp)までご連絡ください。
また、懇親会(18時~)に参加希望の方は前日までにご連絡ください。
●連絡先
川崎智也(kawasaki@ide.titech.ac.jp)
主査: 今堀 慎治(中央大学)
幹事: 胡 艶楠 (名古屋大学)
●日時:2016年11月28日(月) 15時00分~16時30分
●場所:
南山大学 名古屋キャンパス S棟7階 S72教室
http://www.nanzan-u.ac.jp/Info
●講演者および概要
講演者: 櫻庭セルソ智(Universidade Federal de Sergipe)
タイトル: 大地震後の道路網の緊急交通アクセス改善計画
要旨:
大地震などの災害の後、救援チームが物資を避難所へ持っていく際
第1回 スケジューリング学会人道支援ロジスティクス研究部会
主査: 花岡伸也(東京工業大学)
幹事: 川崎智也(東京工業大学)
●日時:11月10日(木) 15時00分~17時00分
●場所: 東京海洋大学 2号館5階 流通経営工学 セミナー室
●講演者および概要
●参加費用:無料
ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(\2,000)は免除されます。
懇親会参加希望の方は前日までにご連絡下さい。
●連絡先
川崎智也(kawasaki@ide.titech.ac.jp)
「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会 (2016年10月21日)開催のお知らせ
2016年10月4日
研究部会主査: 日揮(株) 佐藤知一
各位:
「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」2016年の第5回会合を、下記の要領にて開催いたします。
<記>
■日時:2016年10月21日(金)18:30~20:30
■場所:
慶應義塾大学三田キャンパス・北館・会議室2(1階)(定員:28)】
アクセス(https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html)
※キャンパスマップの【1】になります
■講演タイトル:
「プロジェクト・マネジメントの教育に対する新しいアプローチ」
■概要:
受注型プロジェクトに多く携わる企業では、プロマネの育成はつねに重要な課題です。PMP資格の取得奨励などを進めても、なかなかそれだけでは実効性が上がりません。
片や、自発型プロジェクトを進めるべき企業や官庁などでは、「プロジェクトをマネージするには技術がいる」という意識すら薄く、結果として幾多の失敗事例がメディアをにぎわす状態が続いています。
本講演では、“教育とは自己成長を支援するプログラムである”という認識に立ち、企業内や大学での教育に携わってきた経験を元に、エンジニアがPM能力を高めるための新しいアプローチについて提案します。
今回の内容は、当研究部会の中で自主検討してきた「PM教育WG」の途中経過報告でもあり、参加者による積極的なディスカッションを期待します。
■講師: 佐藤知一(さとう ともいち)
日揮(株)勤務、静岡大学客員教授、東京大学・法政大学講師、工学博士・PMP
■講師略歴:
1982年4月 日揮株式会社入社
1985年10月~1986年9月 米国East-West Center 環境政策研究所 研修派遣
2001年5月~2002年4月 仏Technip社との電子調達サイト Operation Manager
2010年6月 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」により学位取得(東大・論文博士)
2016年9月~ 現職(日揮株式会社 グローバル戦略室・チーフ戦略アナリスト)
〔専門分野〕プロジェクト・マネジメント、スケジューリング、SCM
〔受 賞〕日本経営工学会論文賞(2009)
■参加費用:無料。
ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(\2,000)は免除されます。
会場の人数に上限があるため、参加を希望される方は、できましたら前日までに三好副幹事(miyoshi_j@kensetsu-eng.co.jp)までご連絡ください。
以上
「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会 (2016年7月14日)開催のお知らせ
2016年6月29日
研究部会主査: 日揮(株) 佐藤知一
各位:
「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」の2016年第4回会合を、以下の要領にて開催いたします。
今回は、グローバル企業のマネジメントのあり方・手法そして人材について、ドイツ系企業の日本社長であるへレウス株式会社・土屋淳様にご講演いただきます。 土屋様は元々技術者で機能性材料の開発等に携わられましたが、日本企業を振り出しに、その後、米国企業・ドイツ企業の経営者を経験され、 「欧米のグローバル企業といっても、いろいろな違いがある。その中心にはエトス(納得感)のあり方の差がある。実はグローバル化は外資企業にとっても難しい」 という趣旨の論文を昨年『化学工学』第11号・12号に発表されています。
実際のグローバル・ビジネスの世界で活躍中の経営者から、具体的で臨場感のあるお話が聞ける、またとないチャンスです。ぜひご参加ください。
<記>
■日時:2016年7月14日(木) 18:30~20:30
■場所:
慶応大学 三田キャンパス・北館・会議室3(地下1階)
アクセス (http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html)
※キャンパスマップの【1】になります
■講演タイトル:
「グローバル人材に求められるもの」
■概要:
日本企業、米、独外資系企業での経験、体験から、グローバルビジネスにおいて相互理解のための総合的なコミュニケーションスキルの重要性を言及する。コミュニケーションによって得られる納得感こそが組織の価値向上のために不可欠な要素であり、違う文化を背景に持つ者同士が同じベクトルを向くことができると思う。
■講師:土屋 淳(へレウス株式会社・代表取締役社長)
■講師略歴:
1952年生まれ。 1981年東京大学工学部合成化学科博士課程卒業、工学博士
職歴:1981-1984 米国国立研究所
1984-2002 三菱化学 (1989-2000年米国駐在)
2002-2006 米国企業 Rohm and Haas Japan 取締役
2007- ドイツ企業 Heraeus Japan 代表取締役社長
■参加費用:無料。
ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(\2,000)は免除されます。
参加を希望される方は、確認のため、できましたら当日までに佐藤までご連絡ください。なお会場には定員があるため、場合によってはお断りせざるをえないケースも考えられますので、ご了承ください。