header
スケジューリング学会 共生を旨とする来るべき社会に精神的・物質的に貢献する創造的専門家集団
プライバシーポリシー サイトマップ HOME
btn
学会について 学会活動 行事予定 ニュースレター お問い合わせ
学会活動研究部会案内
シンポジウム一覧
スケジューリング・シンポジウム
スケジューリング国際シンポジウム
研究部会案内
横幹連合
共催・協賛行事
 activities
シンポジウム一覧
スケジューリング・シンポジウム 2017
2017年9月23日(土)、24日(日)
福岡工業大学
スケジューリング・シンポジウム 2016
2016年9月24日(土)、25日(日)
大阪府立大学I-siteなんば
スケジューリング・シンポジウム 2015
2015年9月26日(土)、27日(日)
青山学院大学青山キャンパス
スケジューリング・シンポジウム 2014
2014年9月29日(月)、30日(火)
富山国際会議場
スケジューリング・シンポジウム 2013
2013年9月21日(土)、22日(日)
南山大学名古屋キャンパス
スケジューリング国際シンポジウム 2017
2017年6月23日(金)、24(土)、25日(日)
南山大学名古屋キャンパス
国際セミナー「Special Seminar on Transportation and Logistics」
2016年7月14日(木)
大阪大学中之島センター10F
スケジューリング国際シンポジウム 2015
2015年7月4日(土)、5(日)、6日(月)
神戸市産業振興センター
スケジューリング国際シンポジウム 2013
2013年7月18日(木)、19(金)、20日(土)
東京国際交流館
研究部会のページはこちら
HOME > 学会活動 > 研究部会案内

プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会

研究部会主査
佐藤 知一(日揮株式会社)

研究会の開催場所
随時決定(東京内の大学関連施設を予定)

研究会の運営方法
隔月に1回(基本的に奇数月の予定)、平日の18:30-20:30

* スケジューリング学会員以外の方もご参加下さい.
* 会場に直接おいでください.出席予定の通知は不要です.
* 会費は無料です.

※特典として研究部会活動を通して学会入会を希望された場合は、入会金を免除いたします.


連絡先:
主査 佐藤 知一(日揮株式会社)
 <sato.tomoichi@jgc.com


サービス・サイエンス研究部会

研究部会の目的
サイエンス的手法を適用することで、サービス提供現場での生産性・パフォーマンスの向上を狙い、
この分野で活躍する参加者が、相互にアイデアを交換することで、課題解決に役立てる

研究部会主査
森 庸輔(ウィンワークス株式会社)
 <ymori@win-works.com

研究会の開催場所
随時決定(主として都内)

研究会の運営方法
年に3~4回開催することを目標とし、 都度テーマおよび概要を告知し、事前に参加申し込みを受付ける
スケジューリング学会員以外の方も自由に参加可能

連絡先:
幹事 矢野 夏子(株式会社構造計画研究所)
 <natsuko@kke.co.jp


最適化とアルゴリズム研究部会

研究部会主査
今堀 慎治(中央大学)
 <imahori@ise.chuo-u.ac.jp

研究会の開催場所
随時決定(東京および名古屋)

研究会の運営方法
年に4回程度開催する.研究会の都度,事前にテーマおよび概要を告知します.

* スケジューリング学会員以外の方もご参加下さい.
* 会場に直接おいでください.出席予定の通知は不要です.
* 会費は無料です.

連絡先:
主査 今堀 慎治(中央大学)
 <imahori@ise.chuo-u.ac.jp
幹事 胡 艶楠(名古屋大学)
 <yannanhu@nagoya-u.jp>     


人道支援ロジスティクス研究部会

研究部会主査
花岡 伸也(東京工業大学)

研究会の開催場所
随時決定(東京海洋大学,東京工業大学など大学関連施設(主に都内)を予定)

研究会の運営方法
隔月に1回程度.研究会の都度,事前にテーマおよび概要を告知します.

* スケジューリング学会員以外の方もご参加下さい.
* 会費は無料です.

※特典として研究部会活動を通して学会入会を希望された場合は,入会金を免除いたします.


連絡先:
幹事 川崎 智也(東京工業大学)
 <kawasaki@ide.titech.ac.jp


▲ TOPへ戻る
Copyright (c) 2011 Scheduling Society of Japan. All Rights Reserved.